Home > 例会・特別例会
例会・特別例会
倶楽部創設以来続く倶楽部の行事です。各界でご活躍の方をお招きして講演会やコンサートを開催しています。
■2023年
日付 | 講師(敬称略) | 演題 |
---|---|---|
1月19日(木) |
大澤 一彰氏(テノール)、梅田 麻衣子氏(ピアノ) | 「耳を奪う美声」高音の輝きとドラマティックな歌唱 |
2月16日(木) |
伊藤 公平氏(慶應義塾長) | 伊藤公平慶應義塾長講演会 |
3月16日(木) |
河野 太郎氏 | 温もりを大切にするデジタル化 |
4月27日(木) |
村木 厚子氏(津田塾大学客員教授、元厚生労働事務次官) | 孤独・孤立について考える |
5月18日(木) |
長井 鞠子氏(主要国首脳会議通訳者) | 伝える極意 |
7月6日(木) |
高橋 由伸氏(元慶大野球部主将・元読売ジャイアンツ(巨人)プロ野球選手) 後藤 寿彦氏(元慶大野球部監督・元野球日本代表監督) |
私の野球人生について |
9月21日(木) |
佐野 元昭氏(慶應義塾大学医学部循環器内科准教授) | 水素の薬理作用と疾患治療に対する有効性 ―心肺停止からの蘇生された患者に対する治療効果を検証した臨床試験の結果を踏まえて― |
10月26日(木) |
二代 米川 文子氏(人間国宝) | どの曲にも心あり、双調は人の世の幸をうたわん |
■2022年
日付 | 講師(敬称略) | 演題 |
---|---|---|
1月20日(木) |
大井 幸子氏(国際金融アナリスト) | 2022年の見通し―金融市場の動向から見た経済、地政学リスク |
2月17日(木) |
伊藤 公平氏(慶應義塾長) | 伊藤公平慶應義塾長講演会 |
3月17日(木) |
河野 太郎氏 | 世界情勢と日本の役割 |
4月21日(木) |
井田 良氏(中央大学法科大学院教授、慶應義塾大学名誉教授) | 重罰化の時代を考える―交通犯罪を中心として |
5月19日(木) |
仲道 郁代氏(ピアニスト) | 「知の泉」〜人間の業、再生への祈り ムソルグスキー『展覧会の絵』に寄せて |
6月16日(木) |
古谷 知之氏(慶應義塾大学総合政策学部教授) | ウクライナ情勢にみる防衛用無人機の脅威と対処 |
7月21日(木) |
大越 智華子氏(ビア&スピリッツアドバイザー協会会長) | 「とりあえず」じゃもったいない! お酒のレッスン:ビールは味わいを選ぼう&楽しもう! |
8月25日(木) |
ヤマンラール 水野美奈子氏(国際トルコ美術史学会常任理事) | トルコ:文明の交錯する国 |
9月29日(木) |
三神 万里子氏(ジャーナリスト・日本文藝家協会会員) | 2025年大転換への準備 |
10月20日(木) |
遠藤 正之氏(静岡大学情報学部教授) | 金融DX、銀行は生き残れるのか |
11月30日(木) |
永野 毅氏(東京海上ホールディングス取締役会長) | Sense of Purpose |
12月15日(木) |
藤岡 正人氏(北里大学医学部教授、慶應義塾大学病院臨床研究推進センター 客員教授) | “聴こえ”にまつわる耳寄りな話:難聴の原因・予防から最新の治療まで |